みなさん こんにちはオバマです。2PC配信って聞くだけで難しそうに思いますよね。実はそれほど難しくないので解説していこうと思います。主はxsplitを使用しております
OBSでも考え方は一緒なのでできると思いますが、今回はxspritメインで説明していきます。おそらくvtuberをやっているかたなど相当負荷がかかると思うので2PCおすすめです。
こんな方におすすめ
- 2PC配信をしてみたいけど設定がわからない!
- 設定してみたけど音ズレする!
2PC配信とはなんぞや?
2PC配信を簡単に説明するとゲーム用と配信用で別のPCを使うことになります。2台使用するのです。こうすることで起こるメリットとデメリットを紹介していこうと思います。メリット少なくね?って思う方もいるかもしれませんがこの2つがとてつもなく大きいのです!!!
メリット
- ゲームがおもくならない
- 配信が高画質になる
デメリット
- お金がかかる
- 配信前の手間が1つ増える
準備するもの
用意する機材はいたってシンプルです。キャプチャボードは配信用PCに接続してください
- ゲーム用PC
- 配信用PC
- キャプチャボード
僕が使っているPCのスペック
これは僕個人の意見です。配信用はCPUにお金をかけてゲーム用はGPUにお金をかければいいと思います。
ゲーム用PC
- CPU core i9 9900k
- GPU RTX2080
- RAM 32GB
- MB Z390
配信用PC
- CPU core i9 9900KF
- GPU GTX1650
- RAM 16GB
- MB Z390
- キャプチャボード c988
本当にこれだけでなにも問題なく配信できます。余計なケーブルは必要ありません。音と映像はHDMIケーブルで出力します。
設定方法
step
1ゲーム用PCの設定
ポイント
前提としてディスプレイは拡張モードにしておいてください。
複製にすると144hzや240hzでゲームがプレイできません。
まずプレイアウトのところでキャプチャボードにつないでいるモニタにプレビューします。映像はこれで完了です。
次にツール→設定→オーディオを開いてください。音声プレビューの所を使用しているキャプチャーボードの名前にしてください。
システムサウンドの所は必ず既定のスピーカーにしてください。
そうすることによりゲーム用PCで流れている音すべてが配信用PCに送られます。ゲーム用PCの設定はこれで完了になります。
step
2配信用PCの設定
ポイント
音ずれの設定を忘れない。
配信用PCでもxspritを開きます。
あとはキャプチャーボードでソースを作り音声もキャプチャーボードから読み込むようにします。最初は少し音ズレしていると思います。
ポイント
そこでオフセットをいじります。僕は-400msにしています。
少し個人差があるかもしれないので自分で確かめてみてください。たったこれだけです。めちゃめちゃ簡単なんです。
ほかのサイトではサウンドカードを使ったり、3.5mmジャックケーブルを使用したりしていますが、僕は試行錯誤を繰り返した結果これに行きつきました。
最後に
このような感じで思ったよりも難しくなく、いたってシンプルな方法でできるのでぜひためしてみてくださいね!
わからないことがあればコメントなりツイッターなりに連絡してください!