Wallpaper Enginとは
Wallpaper Engineとは、Steamで販売されている壁紙ソフトです。マルチモニタ環境で、モニタ毎に別の壁紙を設定したり動く壁紙などかっこいいものや、かわいい壁紙に変更できます。さらに自分で作ることも可能です。400円で販売されています。400円以上に価値はあると筆者は思ってます。
まずはSteamで購入
まずはSteamで購入します。steamの使い方がわからない方は4gamer.netさんがわかりやすく説明してあるのでリンクを貼っておきます。すでにSteamをインストールしているかたはWallpaper Engineで検索してみてください。
Wallpaper Engineのインストール
インストールはとても簡単です。Steamで購入すればインストールというボタンがでてくるのでボタンをおしてあとはインストールする場所を選んでボタンをおしていくだけです。
壁紙を設定してみる!
まずはworkshopというところをクリックします。そこにはほかの方が作った壁紙がアップロードされていますので、ダウンロードすれば自分で作らずとも使用することができます。フィルター検索もできるのでお気に入りのものを見つけてみてはいかがでしょうか?

かっこいい壁紙の作り方
step
1まずは編集エディタを開きます
step
2壁紙作成を押して、壁紙を選びます
壁紙は自分でネットなどでおしゃれにしたいやつを見つけたらいいと思います
step
3エフェクトの追加を押してエフェクトを選びます。
エフェクトは基本的に何個でも使いできそうですが追加しすぎるとPCに負荷がすごいかかりそうなので、適度な数がいいと思います。
アイアンマンのかっこいい壁紙
これが自分で作った壁紙です。アイアンマンの元画像はgoogleで画像検索すれば出てくると思います。こんな感じのもすごく簡単に作れます。